
外科
外科
一般外科は、家庭では対応しきれない外傷や良性の腫瘤、腹部の急性疾患などを扱う診療科です。生活上で生じる切り傷、すり傷、やけど、床ずれなどの外傷、動物・虫の咬み傷や、陥入爪といった化膿性疾患、腹部の急性疾患である急性虫垂炎や、粉瘤(ふんりゅう)・脂肪腫などの良性腫瘤などの治療も含まれます。このように一般外科の扱う疾患は幅広く、種類も多岐にわたります。お困りのことがあれば、まずはお気軽にご相談ください。
笑顔で再び社会生活に復帰される患者さんの姿を見ることが、わたしたちの最高の喜びです。
外科の疾患に関しては、早く治療を行えば治ってしまうものばかりです。
上記の症状に限らず、お悩みや困りごとがありましたら、何でもお気軽にご相談ください。
鋭利なものに皮膚が接触すると切り傷が生じることがあります。浅い表皮だけの切り傷であれば、出血があっても、通常、しばらく圧迫することで血が止まり、縫合の必要はありません。しかし屋外でのけがや汚れたものでの切り傷は、化膿する危険性がありますので、生理食塩水や水道水でよく洗浄し、抗生剤入りの軟膏を塗布します。動物の引っ掻き傷など汚染創の場合は、加えて抗生剤を内服します。皮膚の土台となる真皮(しんぴ)成分が、完全に切り離れている切り傷は、大きく傷口が開き、皮下脂肪(黄色)や筋肉(赤色)、骨(白色)が見えてしまうこともあります。この場合は、きちんと縫合しないと傷が開いた状態が長く続くと、さらに深部への感染を招き日常生活に支障がでてきます。受傷してからなるべく早期に受診し適切な処置を受けましょう。
すり傷は、まず傷口の砂や泥などを水道水で洗い流し、きれいにすることが重要です。石鹸でよく洗うことも良いでしょう。一方、傷口が大きかったり、深かったりするときには、速やかに受診してください。治療では、まず傷口を洗い、砂やアスファルト、小石やガラス片などが埋まり込んでいないかを確認します。これらは感染の原因となり、膿みが出てきたり、傷が残ってしまったり、治りが悪くなる原因になるので確実に取り除きます。このような手当てで、いったん傷口は出血したり、痛々しくなったりしますが、とても大切な治療です。痛みが強い場合は適切に局所麻酔を使い、痛くないように処置します。
打ち身(打撲)など強い力が加わることで生じる傷で、交通事故や転倒、スポーツ競技などで多くみられます。出血が多く認められる場合は、速やかに受診してください。治療では傷口についた砂利などの汚れを落とし、できるだけきれいに縫合します。砂利などの異物の除去は、受傷後早ければ早いほど良いといわれています。その後は、塗り薬による外用療法や創傷被覆材を用いた治療を行います。皮膚が欠損している場合や皮膚の一部が壊死している場合は、手術療法や局所陰圧閉鎖療法が必要になることもあります。
もちろん変形が明らかな場合は、骨折しているケースがあるため早期に受診してレントゲン撮影をすることをお勧めします。
鋭いものが刺さって生じる傷で、傷口は小さく、深いことが特徴です。ナイフや包丁、釘、針、アイスピック、鉛筆、竹などによる刺し傷が多くみられます。浅い刺し傷は問題が出ることは少ないですが、症状は部位によって大きく異なります。手や足の刺し傷で、腱(すじ)や筋肉が切れると、手・足・手の指・足の指の動きが悪くなることがあります。神経が切れれば、先端の知覚が鈍くなったり、動きが悪くなったりします。太い血管が切れてしまうと大出血を起こします。肺に傷が達すると呼吸困難となり、腹部の場合は内臓に達すると腹膜炎や腹腔内出血を起こし、緊急手術が必要となります。
浅い刺し傷は刺さったものを抜き、傷口を水道水で洗うだけで問題ありません。深い刺し傷は、刺さったものを抜かずに速やかに受診してください。
日常生活で多い外傷は熱傷(やけど)です。熱湯やアイロン・暖房器具・蒸気の出る電化製品などやけどの危険性は多く潜んでいます。やけどは、皮膚に高温の液体や固体が一定時間以上接することで生じるもので、火炎や爆発などでも生じる場合もあります。また、比較的低い温度(44~60度)で生じる低温熱傷もあります。この他、薬品(酸、アルカリ溶液など)による化学熱傷や電流(家庭電源、落雷など)による電撃傷などもあります。
原因としては、やかんやポットのお湯、てんぷら油、お茶やコーヒーなど高温液体によるものや、アイロンやストーブなど熱性固体の接触が多く見られます。幼児の熱傷では炊飯器やポットの水蒸気の噴出口や、ヒーターの吹き出し口に触れてしまうケースが増えています。
やけどをしたら、流水で15~30分程度しっかり冷却することが大切です。衣服を着た状態の場合は、衣服の上から冷やしましょう。水ぶくれがある場合は出来るだけ破らないようにしましょう。放置すると水ぶくれが破れて細菌感染することもありますので早めの受診をお勧めします。
日常生活で上記も比較的多くある外傷で、少し高いところから飛び降りた、自転車などにぶつかった、スポーツで転倒したなど、色々な場面であり得る外傷です。高齢者の場合は、しりもちをついたなど比較的軽い打撲からでも骨折することがあります。
骨折、脱臼はとにかく痛く、変形や腫れを伴っていることが多く、受診が遅れるケースはあまりありませんが、骨折の治療が遅れると「偽関節化」で関節障害が残ったり、脱臼では靭帯が伸びてしまうことで「習慣性脱臼(肩、顎、股関節など)」になることもあり、早期の受診、レントゲン撮影が必要です。また、手術が必要な場合は、速やかに整形外科への紹介もいたします。
一般的に「脂肪のかたまり」と呼ばれる病気で、体中のどこにでもできる良性の皮下腫瘍です。皮膚の上皮成分が皮内や皮下に落ちて袋を形成し、その中に垢や脂がたまってできた固まりが粉瘤です。多くは数ミリ程度の盛り上がった状態から次第に大きくなり、数センチほどの半球状になることもあります。皮膚が破けると膿汁と臭い粥状の固まりを排出します。膿を出そうと無理に圧迫すると、袋が破れて脂肪織内に散らばり慢性化してしまうこともありますので、内容物を無理に排出することは避けて早めに受診してください。
皮下に発生する腫瘍の中では最も多くみられる良性の腫瘍です。皮下組織にみられる浅在性脂肪腫と、筋膜下、筋肉内、筋肉間にみられる深在性脂肪腫があります。20歳以下には発症することはまれで40~50歳代に多くみられます。女性や肥満に多いといわれています。背部、肩、頸部(くび)などに現れることが多く、上腕、臀部、大腿など四肢にもみられることがあります。痛みなどの症状は無く、皮膚がドーム状に盛り上がり、柔らかいしこりとして認められます。大きさは数ミリ程度の小さなものから直径が10センチ以上に及ぶものまで様々です。大きいものに関しては手術による脂肪腫の摘出が必要ですが、大きくないものであれば、治療が不要な場合もあります。
巻き爪は、爪が横方向に曲がり爪の下の皮膚をつかむように巻いている状態をいいます。陥入爪は爪の両端から爪が皮膚に食い込むことで炎症や腫れ、疼痛が生じます。傷が化膿してしまうこともあります。巻き爪と陥入爪が合併して起こることも少なくありません。
予防には正しく爪を切ることが有効です。食い込んでいる爪を斜めにカットすると、爪が伸びるときに再び食い込むため、爪の角を残してカットすることをお勧めします。また、靴の選択や足の衛生管理などフットケアも大切です。早期治療を望まれる場合や、爪矯正などの保存的治療が無効な場合には手術をお勧めします。
腸閉塞とは、腸管が部分的または完全に閉塞することで、内容物の正常な通過が妨げられる状態を指します。この結果、食べ物や消化液、ガスが腸内に滞留し、腸の働きが阻害されます。
正確には腸の物理的な閉塞が原因で起こる「機械性腸閉塞(腸閉塞)」と、腸管自体に物理的な閉塞はないものの、腸の運動機能が低下で起こる「機能性腸閉塞(イレウス)」に分類され、機械性腸閉塞は「癒着」「腸のねじれ」「腫瘍・ポリープ」「ヘルニア」「硬過ぎる便」などが原因となり、機能性の場合は、薬剤などが原因となることがあります。特に機械性腸閉塞は、外科的緊急処置が必要となることもあり、適切な診断と治療が非常に重要です。
何日も排便がない、どんどん腹部が腫れてきて痛みも伴う場合は早期に受診ください。
緊急手術のできる病院への紹介を迅速に行います。
大腸の起点である盲腸(もうちょう)についている虫垂が炎症を起こす病気です。いわゆる“盲腸”という名称で広く知られています。2、3歳の幼児期から小中学生、20代くらいまでの発症率が高く、男女を問わずどの世代にも見られます。成人では右下腹部の痛みがよく知られていますが、小さな子どもは最初から出てくるとは限らず、ふだんより元気がない、機嫌が悪い、食欲が落ちる、といった症状から始まることもあります。炎症が進行すると、腹痛以外にも発熱や嘔吐といった症状が起こるようになってきます。
炎症の強度により虫垂炎の重症度は大きく変わるため、身体所見や超音波検査・CTなどの所見を総合的にみることが必要です。治療も進行度によって変わりますが、炎症がそれほど進んでいない場合、点滴や投薬、食事制限などで治療されることもありますが、炎症が強度であれば緊急手術も必要です。いずれであっても病院での治療が必要ですので迅速に受診できるよう連携いたします。
ヘルニア(脱腸)は、腹腔の内容物(腸管や脂肪)が脆弱した腹壁部分から飛び出し皮膚下に脱出して瘤(こぶ)を作る病気です。左右の太ももの付け根部分(鼠径部)に瘤ができ、押すと戻ったりします。不快感や違和感、痛みを伴うこともあります。原因には先天性と後天性があり、先天性の場合は、生まれつきヘルニア嚢(のう)が存在するため乳児期から発症します。後天性の場合は、立ったり座ったりといった慢性的な鼠径部への圧力に加え、加齢で組織が脆弱化することによって発症すると考えられています。
瘤(こぶ)が押して容易に戻る状態であれば緊急性はありませんが、脱出した部分が戻らなくなることがあります(嵌頓:かんとん)。この状態を放置すると腸が虚血(血流の減少、あるいは途絶えること)状態となり、腸閉塞や腸の壊死を起こすことがあるため、早めの処置が必要となります。鼠径ヘルニアは構造的な問題であるため、自然に治癒することはなく、根治には手術が必要です。嵌頓を疑う場合(こぶが戻らなくて痛い)は、特に早期の外科受診を。手術を希望される場合は迅速に紹介いたします。
TOP